かんぽ生命 先進医療百科

SEARCH

経カテーテル大動脈弁植込み術

けいかてーてるだいどうみゃくべんうえこみじゅつ

適応症

弁尖の硬化変性に起因する重度大動脈弁狭窄症(慢性維持透析を行っている患者に係るものに限る。)

技術の実施期間

2010/04/01~2017/09/30

療養内容

本医療で使用される機器は、狭窄した大動脈弁に植え込まれる人工弁(以下、生体弁)とそれを適正位置まで送達するデリバリーシステムで構成される。生体弁はステンレス製のステント状フレームにウシの心のう膜弁(三葉の組織弁)がマウントされたものである。デリバリーシステムは、経皮的冠動脈形成術と同様にバルーンカテーテルとシースイントロデューサおよびダイレータ等で構成される。
留置方法には経大腿アプローチと経心尖アプローチの2方法ある。
【経大腿アプローチ】
1. 大腿動脈を穿刺し、ガイドワイヤを左室まで進める。大腿動脈が狭小でありシースの挿入に危険が伴うと判断された場合は、傍腹直筋小切開を行い後腹膜経由にて総腸骨動脈に至り、同様の手技を施行する。前拡張用のバルーンカテーテルを腸骨大腿動脈部から挿入し、ラピッドペーシング下で狭窄した大動脈弁の弁口部を広げる。
2. ガイドワイヤを左室に残した状態でカテーテルを抜去した後、ダイレータを用いて穿刺部を広げシースイントロデューサを留置する。
3. 弁を洗浄した後、圧縮器を用いてバルーンカテーテル上に圧縮し、装着する。
4. カテーテルに弁が装着されたバルーンカテーテルを通し、シースから大腿動脈部に挿入、前拡張した大動脈弁まで進める。
5. ラピッドペーシングの下、狭窄した大動脈弁弁口部でバルーンを拡張し、弁を留置する。
【経心尖アプローチ】
1. 第5あるいは第6肋間を小切開し心尖部心膜に達する。心膜を切開し心尖部を露出する。
2. 心尖部に二重巾着縫合を行い、18ゲージ針を穿刺、ガイドワイヤを左室内に挿入する。
3. ガイドワイヤを用いて前拡張用のバルーンカテーテルをシースに挿入し、ラピッドペーシング下で狭窄した大動脈弁の開口部を広げる。
4. 以下経大腿アプローチと同様の手順で弁を留置する。

本治療法はすでに欧米にて1000例以上の臨床実績があり、2007年にはCEマークの認証を受け、欧州で市販が開始されている。また、米国においては、有効性および安全性を検証するピボタル試験(PARTNER-US)が進行中である。

※当サイトの技術情報は厚生労働省ホームページより引用しております
引用元:先進医療の各技術の概要|厚生労働省 (https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan03.html)

  • 現在実施中の医療機関
  • 過去に承認されていた医療機関
  • 都道府県

    機関名

    所在地

    電話番号

    実施期間

  • 大阪府

    大阪大学医学部附属病院

    〒565-0871
    吹田市山田丘2-15

    06-6879-5111

    2012/07/01~2017/09/30

手術 手術
先進医療特約のほか、総合医療特約の支払いの対象となる「手術」です。
手術 放射線治療
先進医療特約のほか、総合医療特約の支払いの対象となる「放射線治療」です。

※当サイトの技術情報は、厚生労働省ホームページより引用しております。

※データ収集は2012年7月1日より行っているため、実際の開始時期とは異なる場合があります。

※本サイトでは2025年6月1日時点の先進医療技術・実施医療機関の情報を掲載しています。